こんにちは☺
ミルキーホーム天王台園です⭐
みなさま、今年の中秋の名月は見ることができましたか?
少し曇っていましたが、うっすらと見えた方もいたと思います。
秋は空が高くなり、とても気持ちのいい空気です。
仕事や家事、育児で毎日奮闘中のみなさま、たまには空を見上げて思いっきり空気を吸い込んでみてくださいね✨
保育園では毎年子どもたちがお月見団子を作ってくれます。
ばら組(4歳児)さんが今年も上手に作ってくれた様子をご紹介します♪
はさみで上手に丸を切り、イメージは十分ふくらませました!
栄養士の先生が、長いススキを見せてくれました。
お団子をのせる三宝は不思議そうにのぞいていましたよ♪
それでは!頑張って作ってみましょう!
①白玉粉に水を少しずつ入れて、手でこねこねします。
手にくっつくけど、こねつづけること3~4分・・・
②だんだん固まってきた白玉粉を丸くするよ!
③丸くなったお団子は栄養士の先生に給食室でゆでてもらいます。
ぐつぐつぐつ・・・
④ゆであがって冷ましたお団子を三宝にのせて、飾っていきます✨
あら?・・あらら・・・?
ここで、ばら組さんがイメージしていたイラストを見てみましょう・・・
担任の先生と上にかさねていくんだよと楽しみにしていたはずですが・・・
じゃーーーん☆
どうしても平たく置きたかったようです😝
先生「これも個性があって素敵!!!!!」と
褒めてくれました。(子どものすべてを受け入れてくれる先生です♡)
玄関にかざって、帰りにお友だちや保護者の方に見ていただきました。
ばら組さん、素敵なお月見団子をありがとう🐇💛
それでは、また次回🐤🐤🐤