ゆり組が園庭でお餅つきをしました。
お餅つきの前に、「おもちのきもち」の絵本を読みました。絵本を読み終わると「私達もぺったんするの?」とワクワクがとまりません。
園庭に出ると臼と杵が用意され準備万端。
栄養士の先生がもち米を運んでくると「ご飯だ!」「これがお餅になるの?」と興味津々です。
お餅をつく前にまずはもち米の味見 😛
「美味しいね」「いつも食べているご飯と違う」「もちもちしている」と普段のご飯とは違う食感を感じながら食べていました。
もち米を臼の中に入れて、まずは先生達がもち米をつぶし、つきやすい状態にしてくれました 😕
ゆり組さんは「よいしょ!」と大きな声で先生たちを応援していました。
さあ、次はゆり組さんの番。
みんなで「よいしょ!」の掛け声とともに順番にお餅をつきます。
とても力強く杵でお餅をつくゆり組さんに成長を感じました。
お餅が出来上がると今度はついたお餅で鏡餅作り。
粉を付けて丸めて可愛い鏡餅の出来上がり!
先生たちは玄関に飾る大きな鏡餅を力を合わせて作りました。
別の日に食育でおせちも作りました。
これでお正月の準備もバッチリです。
楽しいお餅つきになりました。