🚒自衛消防訓練~消防車がきたよ!

 

今日は「自衛消防訓練」が行われました。

流山市の消防隊員の方々にも来ていただき立ち合いの下、避難・初期消火・実際に消防署へ連絡する通報訓練まで行いました。

本物の消防車も持ってきてくださいました~!カッコいい~👏

 

 

 

先生から「おかしもち」のお話も聞きました。

いつもの「おかしも(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」に今回は「ち(ちかよらない)」が加わりました。

もしもの時に慌てないで行動できるようにしましょうね!

 

 

先生たちが消火器を実際に使用してみました。なかなか普段の防災訓練でも消火器を使用することは難しい為、このような訓練は大事ですね!消火器の使い方の合言葉は「ピン・ポン・パン」。『ピン』を抜いて、『ポン』とホースを固定しているところから外し、『パン』でレバーを握ります。消火訓練の先生に「頑張って~!」とみんなの応援の声が聞こえてきましたよ✨

 

その後はみんなの大好きな消防車の見学と記念撮影をしました🎵説明をしてくださる消防士さんに、たくさんの装置や器具を前にしてみんなの興味が止まらず、質問が次々と・・・( *´艸`)この消防車はポンプ車ですが、救助する際に使用する道具も載せているんですって。火事だけでなく、色々な時にも駆けつけてくれるんですね!そして実際に着る消防士さんの服は先生が試着してみました。とっても重いそうですよ!

強くて優しい消防士さんたちと記念撮影📸。皆さんありがとうございました!