クリスマス会も終わって、もう少しでお正月ですね。
向小金園では恒例の『おもちつき大会』が行われました!(※ついたお餅は食べません)
『もちつきの由来について』お話してもらったよ。
お餅って何からできているのかな?なんでおもちつきするのかな?
お正月に来てくれる”神様”の為に『鏡餅』を作るんですって!
それと来年一年元気に過ごせますように!って願いを込めるそうですよ♪
あんなにネバネバのお餅が出来る前はこんな状態!このままでも美味しそう~(´艸`*)
『もち米』を蒸したものをつぶして・・・
一人一人、杵を持ってお餅つき!『ヨイショ!』
みんなで力を合わせてついたお餅は、先生がよーくみんな元気に過ごせますようにって願いを込めてまぁるくしていくよ。
ちゅうりっぷぐみさんは初めて見る”お餅”に興味深々👀 触った感じはどうだったかな~?
ちょーっとボコボコしていて手作り感満載だけど、向小金園の神様への『鏡餅』完成!
「来年も素敵な年になりますように」「たくさん元気に遊べますように」
先生のお願いは・・・「来年は・・・・・・ますように💓」どんなお願いしてるのかな?(笑)
この日のおやつは「ねったぼ」。さつまいもともち米を使った鹿児島のお菓子だそうです。
ほんのり甘いお芋と、みんな大好きなきな粉の味で大人気でした🎵
来年も元気に向小金園のみんなとたくさん過ごせますように(*^-^*)