11月24日は(いいにほんしょく)和食の日でした。
和食の日のポスターを掲示した日から
子ども達は「だし」に興味を持ち始め
「これは何のだしだろう?」と毎日お友だちと話していました。
そして当日。
まず栄養士の鈴木先生がだしに使われる素材について説明してくれました。
いつも使っている「かつお節」「だし昆布」「煮干し」
はじめは煮干しとかつお節のだしの味の違いがわからなかった子ども達。
素材を直接見たり触ったり食べてみたりと五感を使って確かめてみます。
だしを当てられた時は大喜び!!
これからも、給食やおうちの食事でどんなだしが使われているのか
興味を持って食べてもらいたいですね。